石とたわむれる静岡石材人たち。( ゚Д゚)
工場内で石をたたく音がすると思ったら、・・・・・・教える人と、教わりながら石をたたく人。
八木くんがお手本を見せます。さすが、大学で石の彫刻をしていた達人。
お手本を見た後、志村くんが実践。結婚おめでとう。
僕もちょっぴりお手本を見せました。一応一級技能士なのである程度できるわけですが・・・・・・手を叩いてしまいました。恥ずかしや。
2016年06月24日 Posted by 福太郎 at 21:19 │Comments(0) │石│静岡│滝根みかげ
こういう石の世界も良いです。(^^♪
ある田んぼ道の向こう。良い雰囲気です。
石の彫刻作業に打ち込む登坂先生の工房です。
突然お邪魔したのにもかかわらずお客様と一緒に来た僕たちに丁寧に石の加工や過去のモニュメントの仕事のことなどを教えてくださいました。僕もそれなりに石屋さんの世界で経験を積んできたつもりですが知らないことばかりです。
道具もかなりのバリエーション。参りました。技能検定の練習がキツイなんてここでは言えません。大学で学生たちに石彫を教え、小学校で子供たちに石の面白さを伝えてきたキャリアを感じさせるものがありました。
展覧会に向けて加工途中の作品と一緒に写真に入らせていただきました。
登坂先生、今日はありがとうございました。また御指導のほど宜しくお願いいたします。
2016年06月21日 Posted by 福太郎 at 23:29 │Comments(0) │石│静岡
南藁科小の6年生の子たちが優秀なこと。( ゚Д゚)感心いたしました。
先日見学に来てくれた南藁科小学校の6年生の皆さんが見学のことを新聞にして弊社のほうに届けてくださいました。
6年生になると漢字もよく知っていますし、絵も上手い。絵は望月くんより上手な子しかいない。よく短時間しか見ていない切削の刃や機械の絵を描けるなと思いました。
工業用のダイヤモンドの話もしましたがやはり6年生。ある程度意味を理解しているようでした。教養があるなあ。
南藁科小の子は優秀な子が多いなと感心させられました。
近日、また2年生の子たちが見学に来るらしいです。いつも難しい質問が飛んできますので、自分たちにとっても勉強になります。ありがとうございました。

2016年06月19日 Posted by 福太郎 at 18:50 │Comments(0) │その他│石│静岡
一般向け採石場見学ツアー
6月4日の土曜日と5日の日曜日、福島でお墓を建てさせていただいた一般のお客様と、いつもお世話になっている常葉町、本宮市の地元の皆様を「採石場、工場見学ツアー」として案内させていただきました。
皆様が弊社の仕事場を見たことがないのでスケールには驚いていた様子でした。
重機を初めて見る人もいたようで、子供を乗せたら喜んでいただけました。
望月会長、隆司社長、そして社員全員で皆様に仕事の内容や苦労しているところの説明をしました。
そして採石場で皆さんと一緒にお弁当を食べました。天気が良くて良かったです。
地元の皆様に自分たちのやっていることを知っていただくことでより一層良い人間関係ができたらよいです。またこういったことをすることによって社員が仕事に誇りを持てるようになればこの上なく喜ばしいことですね。

2016年06月15日 Posted by 福太郎 at 23:48 │Comments(0) │福島│滝根みかげ│採石場
皆様是非いらしてください。(^^♪
明日、明後日の2日間、庵治ストーンフェアが行われます。
産地と言われるところでのイベントでは最大級。
福島県石材事業協同組合もブースを出しておりますので、是非いらしてください。望月隆司がお待ちいたしております。(^^)/
2016年06月10日 Posted by 福太郎 at 20:46 │Comments(0) │石
北木の石。地元の皆様の生活に密着しています。
笠岡ベイファームという道の駅に売られている北木石の品物。
この道の駅はとても集客力があるそうなのですが、その中でも非常に目立つところにこの石のグッズなどがあるので結構売れているのでしょう。
すごいなあ。
笠岡の芋代官の石碑も北木です。正面の彫刻は磯貝彫刻の先代の社長の作品だそうです。
寄贈は鳴本さんと鶴田さん。
地場産業として石の産業が認められている地域はうらやましい、また歴史のある石材がうらやましいと思ってしまいますが、北木の石材業者の今までの努力がこうして形に表れているのではないかと思います。大変勉強になりました。
案内していただいた鳴本社長、大変お世話になりました。