ホームページ会社案内沿革画像サイトマップ問合せ

頑張って売りますよ。( `ー´)ノ



八巻石材様を訪問。佐藤専務、ありがとうございました。



フクイシ様を訪問。



こちらは吹雪石の採石場。

今回は森×2人と見城が東北のほうを遠征し、石の仕入れの相談と研修を兼ねてきました。

今日帰ってきていると思います。

お疲れさまでした。

採石業者の皆様、加工業者の皆様、大変お世話になりました。

  


2017年09月29日 Posted by 福太郎 at 19:36Comments(0)福島

地元の皆様に助けられております。



この写真は滝根みかげの採石場がある川内村からのお仕事です。40尺×13尺です。



こちらは郡山支店がある本宮市からのお仕事です。こちらは日英親善のイギリス式の庭園をもモチーフにした公園だそうです。

地元の皆様には大変お世話になっております。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。



  


2017年09月28日 Posted by 福太郎 at 12:29Comments(0)

#654福華。新しい提案です。



試しに展示してある#654福華の洋型石塔です。#654福華は福建省の石です。



サンプルや展示用の石塔を見る限り、なんとかいけそうです。



#654系の石がだいぶ供給が少なくなり、しかもクレーム、取り換えの率が上がった今、救世主となれるか。

チラシを持って石材店さんを回ってお伝えしていきます。よろしくお願いいたします。


  


2017年09月27日 Posted by 福太郎 at 08:34Comments(0)中国

熟練の技を拝見してまいりました。



出雲、来待石の(有)勝部石材店様を見学してまいりました。



彫刻刀で木彫するような感じで加工しています。熟練の技。



機械も独特です。こちらも採石場と同様、チェーンソーですね。




最盛期よりは仕事はないそうですが、立派な工場の中で熟練工の方たちのきれいな作品がたくさん並んでいました。

勝部専務、お世話になりました。face02









  


2017年09月22日 Posted by 福太郎 at 23:35Comments(0)

来待石の採石場をお邪魔してきました。(^_-)-☆




出雲、来待石の採石場です。良い景色です。



これは昔手作業で採石作業をしていた跡です。つるはしみたいなやつで採っていたようです。




今はこういったチェーンソーの機械で採っています。大谷石の機械を来待石の使用にアレンジして導入したそうです。



これはチェーンです。

僕は来待石の採石場に来たのは2度目です。初めての時は静岡の青年部の旅行で来ており、まだ石屋のいの字も知らない頃でした。
来待石を通して自分がいかに石屋の石頭になったかを実感しました。face01emoji44





  


2017年09月21日 Posted by 福太郎 at 20:28Comments(0)採石場

holan すごい発明です。(@ ̄□ ̄@;)!!



島根の(株)石販様を訪問してまいりました。



これ、字を彫ったように見えますよね。でもそうじゃないんです。






字を彫ったように見えるシールを貼っただけなんです。

こちらはholanという商品名でこの度(株)石販さまで売り出しているものです。すごい発明ですよね。特に携帯で動画や写真を撮ると本当にわかりません。



すすめ方次第で、特に展示場を持っている石材店さんは販売促進にもなるような気がしています。弊社でも取り扱い方の検討をしてみます。




  


2017年09月20日 Posted by 福太郎 at 18:02Comments(0)

半分趣味です。八女の彫刻品。!(^^)!



福岡県八女市黒木町です。黒木瞳さんの出身地らしいです。



くまモンをいつもお願いしている中尾石材店様をお邪魔してきました。こちらの作品は材質も加工も味があってよいですよね。



仏像も灯篭も良いですが個人的には動物が好きです。

何か仕入れようと思います。なにかなーーー。emoji32




  


2017年09月19日 Posted by 福太郎 at 23:35Comments(0)

墓石の産地マイラー状態です。( ◠‿◠ )



七山池原。原石を見ています。



惇平くんが使いやすそうな石を選んでいます。

今回、1月のセールに向けて、トン単価の手ごろな石と、普通に成形された原石の両方を仕入れるつもりです。




麻生社長が自ら見てくださったよ良い石ですよ。emoji35


  


2017年09月18日 Posted by 福太郎 at 11:27Comments(0)仕事

かわいい動物の彫刻品が沢山でした。( ・´ー・`)



先週、ほんの1時間半程度、高松の方に行ってまいりました。




来年の干支は「戌」。お犬様ですね。

今回は干支の彫刻品の相談のため(有)坂本石芸社の坂本社長を訪問してきました。坂本社長はうまく手間を抜いて手ごろな金額で動物の作品をつくる方でしたので。石材店さんの中にはお客様に干支の彫刻品を配る人もいらっしゃるのでそういったサポートになるのではと思い、お願いにまいりました。





作品も少し拝見。



坂本社長、お忙しいところ有難うございました。ならびにせわしない訪問で済みませんでした。またゆっくり時間を作ってまいります。emoji51





  


2017年09月17日 Posted by 福太郎 at 10:54Comments(0)

二科展です。六本木です。(^^♪




二科展です。今年も招待券をいただきました。



結構普段着で行けます。入りやすい雰囲気です。





ありました。登坂先生の作品。






石材の銘柄は結構書いてあります。小松の作品は亀川さんが搬入したのかな。



絵葉書を売っていたのでゆかりのありそうな作品のものを買いました。

もちろん今年も押切もえ、工藤静香の作品を見てまいりました。ただのミーハーでした。emoji35






  


2017年09月11日 Posted by 福太郎 at 21:17Comments(0)課外活動