ウラ格闘技通信

先週のボクシング。日本人チャンピオンが数々いる中、一番評価の高い(であろうと思います)山中。数年前、無敗対決になった岩佐選手との日本タイトル防衛戦を壮絶な内容の中KOで勝った後、亀田に対戦を申し込んでも全然相手にされていなかったあの頃から完全に立場が変わってしまいましたね。今いる日本人チャンピオンの中では一番負けにくい選手でしょう。具志堅の連続防衛記録を目指すより、リスクを負ってラスベガスの強豪にチャレンジしていってほしいです。

そして長谷川。ここ十数年では一番かっこよくて強いボクサーだったと思います。そしてもっと注目されるべき選手でした。世界チャンピオンに定着してからは、本来のボクシングではなく(お客さんを喜ばせるために?)ダウン、KOを狙っていくボクシングを意識しているのがわかりました。それでも亀田兄弟の方が人気、注目度は高かったですね。アンチ亀田でもないコアなファンにとっては悲劇だったと思います。防衛記録を伸ばしていた後半ぐらいからKOはするけども相手のパンチをもらい始めていたので、関係者も危惧していたでしょう。
本当はこの人がラスベガスのメインイベントに一番乗りするべき人でしたが、残念でした。でもファンは、というか僕はずっと忘れないですよ。

2014年04月27日 Posted by 福太郎 at 18:01 │Comments(0) │私生活
汽車ポッポッポ。
大井川鉄道の千頭駅です。相変わらずマニアっぽい人がいっぱいです。
鉄道むすめもお出迎えです。
「かわね路」。いーっすね。
おっ?
おっ??
こんな奴がいた。HIROさんだそうです。最近川根の方に引っ越してきたそうです。
まだこの土地には慣れていないようですが、みんなと仲良くやっているそうですよ。
たまには実家に手紙を出したほうがいいよと望月くんは言っていました。
記念に一枚。
夏にはトーマスも走るらしいですよ。乗っちゃおうかな。

2014年04月23日 Posted by 福太郎 at 00:28 │Comments(0) │私生活
生類憐みの令 五代将軍綱吉。
嫁の実家のお犬様のお散歩でございます。少しずつ家来と認めていただけるようになってまいりました。ありがたき幸せにございまする。
たまに変な方向に引っ張られてしまいます。
最初は逃げられていましたが、今はたまにじーっとして捕獲されてくれます。置物のようです。
また今後ともこのお二方に気に入られるよう、励んでまいる所存にございます。

2014年04月21日 Posted by 福太郎 at 23:03 │Comments(0) │私生活
初めて行ってみました。
今をときめく茶っふる屋さんです。静岡の茶町。
茶っふるやお茶以外にも色んなものが売っているんですね。
買ったのは茶っふる。お茶系の味のもの以外にもいちご、チョコ、レアチーズなど普通の味もあります。きっと全部茶町産の材料を使っているのでしょう。

うちのお馬さんたちも食べたいと言っていましたが、あさっては皐月賞を控えているので我慢してもらいました。

普通に美味しかったと同時に、お店のロゴや内装、、また商品名など、勉強させていただきました。
ご興味のある方は下記のURLをクリックし、HPをご覧になってみてください。
http://kinzaburo.com/
2014年04月19日 Posted by 福太郎 at 23:42 │Comments(0) │課外活動
団結力を表現したつもりですが・・・。
今日のイシフクさんの作業風景です。
彼はО井かつくんです。望月くんと同い年なのですが、チャカチャカした望月くんとは打って変わって「静かなること林の如し」「動かざること山の如し」。微動だにしません。
んーーーー??
今日は天気が悪かったので大体の人は屋内で作業です。
キリギリスもアリさんたちと一緒に仲良く協力してせっせと働いたそうです。

2014年04月18日 Posted by 福太郎 at 23:44 │Comments(0) │仕事
前途有望な皆さんです。
5月17日に行われる静岡県石材組合青年部設立20周年記念式典の最終打ち合わせです。
できあがってきた20周年記念のパンフレット。
開くと、色んな活動の軌跡が載っています。静岡スタジアムエコパ記念碑の事業や、2004年の浜名湖花博への出店など。みんなでよく頑張ってきたと思います。
功績者の一人。ダンディズムという言葉はこの人のためにあります。
去年の技能グランプリ出場トリオ。しかも入賞している。えらすぎる。
そしてこの写真は誰の意向でここに入ったのか。望月威男さんの三男さんかもしれません。写真の左下の作品は子供の作品であり、彼の作品ではありません。まったく見えませんが、一応1級技能士です。
5月17日は皆さんの頑張りで素晴らしい企画が用意されていますので、部員の皆さん、ОBの皆さん、関連業者さん、皆様楽しみにしていてください。

2014年04月11日 Posted by 福太郎 at 21:31 │Comments(0) │課外活動
石産協ウラ通信。
一昨日の午前、福島の磐梯熱海では少し吹雪が吹いていました。こちらのほうは4月まで雪が降ることがあり、衣類については油断禁物です。
こちらの温泉施設でとまり、1泊2日で石産協、採石・原石、加工、関連の合同部会が行われました。

1日目は勉強会、また大手の霊園業者様を交えてのパネルディスカッション。約90名のご参加をいただきました。
2日目は採石場見学。1個所目はわが社の滝根みかげ採石場((株)イシフクフタバ)。青空が綺麗でした。
2箇所目は浮金。ここはてっぺんからワイヤーソーで切り落としているので山の標高が変わってしまっています。国を困らせているおもしろ採掘プランです。こちらの採石場見学には約40名の方にご参加いただきました。
僕は会の設営には特には参加せず、パネルディスカッションのパネラーとして出させていただきましたが、本当によくこれだけたくさんの人が集まって下さりありがたかったと同時に、呼びかけ、また設営をしてくださった部会役員の皆様、また旅館、採石場の段取りをしてくださった弊社の従業員の皆さん、そして石の協栄様、ありがとうございました。こうやって少しでも国内の採石場、国内の加工業者の声を知っていただくことが業界の発展にも寄与していくことになると思います。
オマケ画像ですが、最近新しくした滝根みかげ採石場のトイレ。さっそく働く機会が与えられて喜びもひとしおでした。川内村の総人口約3000なので、トイレの前でこんな渋滞を起こすことはまずありません。川内村に住んでいると言われる33のトイレの神様もさぞお喜びのことでしょう。
