ホームページ会社案内沿革画像サイトマップ問合せ

良いことがあればよいですね。(´▽`)



川内村某所。



3月のNIPPON石博で展示されていた石碑が川内村に帰ってきています。




裏側には放射能を通さない真鍮の物と、皆様の願い事が括り付けられています。



一応、望月くんもちゃんと来ましたよーーー。


7月15日には正式にこの石碑の除幕式が行われ、日本石材産業協会さんからも射場会長、福川副会長、二上委員長がご来席下さると聞いております。

ほんの少しでも村の皆様の励みになれたらと思います。がんばっぺ!川内村\(◎o◎)/!



  


2015年06月30日 Posted by 福太郎 at 00:03Comments(0)福島東北地震滝根みかげ

45万人いましたよ。(゜_゜)




丸子の朝市です。曜日関係なく毎月28日にやっているそうです。




思いのほかすごい人の数。いつも望月くんが行く和菓子屋さんも出店していました。葵煎餅もありました。ははあーーーー。



ハス屋さんもありました。合掌礼拝。(´▽`)



お不動さんへお参りです。




お参りするところが多すぎて、賽銭が足りない。( ゚Д゚)
でも涼しいところでいい感じです。



道沿いの売店で食べたとろろそば。ここ丸子はヤマイモ料理が有名です。うまい。



のどかな休日でしたとさ。(^-^)icon01






45万人は冗談ですよーーー。望月くんにダマされないでくださいね。(/ω\)
















  


2015年06月29日 Posted by 福太郎 at 00:38Comments(0)私生活その他

大変有意義な2日間、皆様有難うございました。(^0_0^)



日本銀行大阪支店だそうです。この堂島川の周辺は古き良き建造物だらけで、またオシャレです。



大阪市中央公会堂。建立されてから97年になるそうです。すごい。




先ほどネットで見直したら辰野金吾という人が設計に携わっていました。教科書で見たことがある名前。やっぱりという感じでした。




ここで定時総会、基調講演、祝賀会が無事に行われました。



そのあと、ちょっぴり浪速大学助教授の気分になった、M松まさとしでした。教授は財前五郎です。



夜の公会堂は綺麗です。いいですね。



次の日はオプショナルツアーで、伝統工芸士の西村金造先生の作品と工房の見学でした。











やたらに写真を撮ってしまいました。見れば良さは分かるということでしょう。癒されますね。




がお。





色んな方との出会いがあり、また大変学ぶことがあった2日間でした。皆様、大変お世話になりました。今後ともご指導、ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。icon01









  


2015年06月27日 Posted by 福太郎 at 14:27Comments(2)

採石場をバックに。Made in planetですね。(^○^)



昨日の午後、雷雨の間隙をぬって撮った集合写真。福島の社員一同と広報ジャーナリストの福満様と一緒でした。でもみんな照れてしまって顔が隠れています。あー、これじゃ使えない。(゜-゜)また撮ればよいでしょう。こんな日もあるさ。



そしてみんなで採石場を見ました。



飛雄馬、あれが見えるか?あれが巨人の星だ。

という話ではなく、・・・・・

ワイヤーソーを導入してからずいぶん掘り下げたよね、という話をしました。けっこう上の方にワイヤーソーの切削面が見えます。もう22年でしたよね。ちょっと自慢です。あのとき、あなたはなにをしていましたか?



中沢先輩と望月後輩。岩のような顔だと言っています。



採石場という危険な作業場であまりふざけすぎるとけがをします。こういうおふざけは決して真似しないでください。(・へ・)

念のため申し上げておきますが、この時は作業を止めていたのでヘルメットを着用していません。作業中に視察する場合は本当はヘルメット着用です。



採石場の休憩所で来月の演劇「イシフク物語」のことなど、福満様のお話をみんなで楽しく聞かせていただきました。



志田食堂でおいしいラーメンセットを食べた後のことでした。icon02










  


2015年06月24日 Posted by 福太郎 at 23:24Comments(0)福島滝根みかげ採石場

のどかな石の山を見学してまいりました。(´▽`)



ここはどこでしょう??





先週、静岡市石材工業組合の研修旅行で行った、(有)太田秀雄石材店さんの丁場(採石場)です。今や最高級ブランドの「庵治石」ですが、こちらは大丁場といって、大きいかたまりで、しかも最も最良質の石材が採れている丁場です。





こちらの責任者の太田武志氏が色々説明してくれました。



ここはウサギも猿もイノシシもよく出るそうです。すごい。ここで1週間働けば誰でもターザンのようにたくましい日本男児になれるそうです。(゜_゜)

でもターザンは日本人ではないと思いますが・・・・・・・・・・(´▽`)。



もちろん綺麗な大きな石が顔を出していましたよ。

庵治ストーンフェアで忙しい中、案内していただきありがとうございました。お陰様で有意義な楽しい研修旅行になりましたよ。emoji34emoji32




  


2015年06月23日 Posted by 福太郎 at 06:42Comments(0)課外活動採石場

小野町の小さなうどん屋さんでした。(^0_0^)



小野町某所。シンプルなざるうどん大盛り。味は先週四国で食べた讃岐うどんと比べたら落ちますが、まあまあです。



テーブルはかなりななめ。でもさしみ醤油などは使わないのでおしゃれということにします。




一生懸命営業しています。おばさん一人でやっていました。
見習いたいものです。emoji35


  


2015年06月20日 Posted by 福太郎 at 12:36Comments(0)福島課外活動食生活

頑張れ!富岡町\(◎o◎)/!



浪江町の方から常葉町に行く途中、すごいところがありました。富岡町の仮仮?処分場です。





広い。僕が今まで見た中で抜群に広い処分場でした、東京ドーム10個以上はあるだろうなー。

でも最終処分場までの道のりは遠そうです。



負けるな!富岡町(゚д゚)!


  


2015年06月18日 Posted by 福太郎 at 22:59Comments(0)福島課外活動東北地震

仕事のついでです、あくまでも。(゜レ゜)




イノシシチャーシューメン。昨日の昼食でした。まずまずの味です。場所は宮城県伊達郡丸森町。



天水舎という施設の一角に食堂があります。





ここにはえごまドレッシング、イノシシカレーなどのご当地ものが売られています。

特にイノシシカレーは噂に名高いらしいです。どうでしょう???

ちなみに、石の採石場の視察のついでに立ち寄ったところです。イノシシを食べるために丸森に行ったわけではありませんので、弊社の従業員の皆様にはそうお伝えください。(゜-゜)

  


2015年06月17日 Posted by 福太郎 at 18:49Comments(0)課外活動食生活採石場

山田屋のうどんのあと、僕も行ったんです。(゜_゜)



うどんを食べてから見に行った、、、、、、



あじストーンフェア。





事情により2時間の見学時間の中で撮った写真。皆さん元気に頑張っていました。






色んな石材産地の作品の展示がありました。

あせりながら見ていたからなのか、庵治、牟礼の地元と、福島の業者さん(弊社も含め)の写真を全然撮っていなかった。(゚д゚)!いかんかった。すみません。face10

石あかりロードもありますし、また行きますね。ありがとうございました。





  


2015年06月15日 Posted by 福太郎 at 21:16Comments(0)その他

故郷に戻った作品たちです。(゜_゜)



3月のNIPPON石博に展示した作品が里帰りしていました。



おもむろにとった動画にはわずかに「合わせ鏡」の石が見えます。どうでしょう??emoji45  


2015年06月11日 Posted by 福太郎 at 23:08Comments(0)福島滝根みかげ採石場