いつも野球部よりテストの点数は悪かった。( `ー´)ノ
どのスポーツ新聞の一面も「静高、甲子園」でした。こんなに連続出場したことあったか?すごい。|д゚)
現役の時に甲子園に応援に行きたかったなあ。(´▽`)
野球部で授業中起きてたやつはいなかったような気がした。みんな朝から晩まで練習頑張っていたよね。けども、自分も体育以外はほとんど寝ていたのでみんなが寝ていた証人にはならないが。小島先生の古文が死ぬほど眠かった。テストの点数は野球部より大体望月くんのほうが悪かった。0点、2点、4点、0点。すいません、関係なかった。
組み合わせでここと当ったら面白いっすね。頑張れ静高!(゚д゚)!

2015年07月30日 Posted by 福太郎 at 23:56 │Comments(0) │私生活│静岡
韮山の反射炉と十返舎一九のお勉強です。(^O^)
夜のお寺。趣がありました。
昨日、檀家寺である顕光院で「歴史演談ツアー」というイベントに行き、今韮山の反射炉で話題の江川坦庵(太郎左衛門)のお話を聞きました。同じ時代に吉田松陰が下田に来ていたので会っていたかも、という話もありました。
顕光院のお話も少しありました。戦国時代に織田、徳川連合軍と武田軍の戦に一枚噛んでいたとは知りませんでした。また十返舎一九ゆかりのお寺なのは知っていましたが、両替町出身だったそうです。そこから江戸で文才を発揮して名を馳せたんだそうですよ。
色んな言葉もお寺で配布していましたよ。
夜になり、ちょっとだけ涼しくなった中、汗ダラダラでお話を聞いた約2時間でした。こういうのもたまには良いですね。でも2人の演者の方、暑かっただろうな。(゜-゜)

2015年07月30日 Posted by 福太郎 at 08:23 │Comments(0) │課外活動│静岡
河北新報にも載っていました。(^0_0^)

先日の川内村での贈呈式の記事が、・・・・・・なんと\(◎o◎)/!

一昨日、仙台の河北新報にも載っていました。今や射場会長は東北地方では有名人です。

「怒り 石に刻む」
すごい見出しです。でもこのぐらいにうったえた方が良いと個人的には思います。
ですが彫られた字は「あしたを歩く」です。前向きに頑張っていきましょう。
今後も石産協、そして石材業界の皆様とともに前向きに行きたいと思った本日でした。

終了いたしました。感謝申し上げます。(^○^)
演劇「イシフク物語」2日目でした。

今回も大盛況の中終ることができました。
実は前回の大阪公演の時はリハーサルの風景を写真に撮らせていただいたのですが、今回はそのような時間もなく、演劇の風景の写真がありません。もちろん本番中には撮影禁止です。
2日目も「望月秀康」役の氏平様を写真を撮らせていただきました。本人の前での演技はプレッシャーだそうですよ。へええーー。(゜-゜)
終了後、片づけです。
僕達も片付けです。今回は一般の方の生活に近い石製品を披露させていただいていました。
舞台のセットは滝根みかげの採石場に似せて作られているのですが、実際の感じが良く出ています。感心させられます。
皆様のおかげでこの「イシフク物語」を通じていろんなことがわかってきそうです。
沢山お方のご来場、誠に有難う御座いました。\(◎o◎)/!

社員旅行でした。(^_^)v

社員旅行です。なかよしです。
東京駅からぽつぽつ歩いて江戸城本丸跡のある東御苑へ。あちーーー。でも沢山の石の作品を見てまいりました。
そのあと、築地本願寺のブディストホールに行き、演劇「イシフク物語」の鑑賞をしました。始まる前に本堂の前で集合写真。

演劇が終わった後は話に花が咲きました。
福満グリズリーヒロユキ役の永倉様、後藤様。
そして望月会長と私、その役を務めてくださっている加藤様、氏平様。
「いいね!」も沢山頂戴いたしました。ありがとうございます。

あと一日楽しんでまいりたいと思います。沢山の方にご来場いただき、誠に感謝です。


初めて食べました。鶏の生姜焼きライス。(゜-゜)
吉野家一号店の隣のお店も良い感じに見えていたので行ってみました。
これぞ洋食店という店構え。
おすすめはとんかつライス、メンチカツライスといったメニューのように見えましたが、
なぜか鶏の生姜焼きライス。食べたことのない料理でしたが普通においしかったですよ。(^J^)
築地の景色は趣があります。

明日、明後日の演劇「イシフク物語」が楽しみです。

吉野家の牛丼ちょーだくだくと、鶏の生姜焼きを食べたついでにいらしてくださいね。(^0_0^)

2015年07月24日 Posted by 福太郎 at 22:44 │Comments(0) │食生活│イシフク物語
夜の築地本願寺。
ある用事があり、予定より一日早く築地のホテルに泊まっています。

25日の土曜日には、社員旅行を兼ねて築地の方へ皆で演劇「イシフク物語」を見に行く予定です。
みんなで楽しくやりたいですね。\(◎o◎)/!
2015年07月24日 Posted by 福太郎 at 00:05 │Comments(0) │イシフク物語
くまモンの見学でした。(゜レ゜)
近所にある南藁科小学校の2年生、3年生の皆さんが、くまモンがどのように作られているか見てみたいということで見学に来てくださいました。非常に賑やかでした。みんなで完成前のくまモンの頭をさわって興味津々ですね。皆さんが「くまモン先生」になってくれましたよ。
せっかくなのでわが社の本業に墓石の方の話も少しさせていただきました。
去年もこういう機会があり、同様に思ったのですが、子供に分かるように説明することの難しさ。非常にこちらの方が勉強させられます。
ということで、我が社の「熊本の溶岩だモン!」のユーチューブのムービーをご覧ください。(゜-゜)
ととということで、今日のブログの内容とは全く関係ありませんが、・・・・・・

演劇「イシフク物語」。小学2年生、3年生の子供たちの頭をなでなでしたついでに、ぜひ観にいらしてくださいね。(^0_0^)

2015年07月22日 Posted by 福太郎 at 21:45 │Comments(0) │仕事│石│静岡
建物、仏画、見どころ満載の築地本願寺です。(^_^)v
築地本願寺です。本堂は古代インド様式をモチーフとされているそうです。
この建物の向かって右側にあるのがブディストホールですが、・・・・
普通の文化会館のような感じです。そこで飾られている仏画が、・・・
これです。参拝者の方達もこの仏画に筆を入れているそうですが、
「ありがとう」の文字がいっぱいあります。X-JAPANのhideさんの葬儀の時に参拝された方もここにたくさん「ありがとう」を書いていったそうです。
ホールは160人ぐらい入場できるそうです。それほど大きくないですね。でもこのぐらいならどの座席からでも舞台が良く見えて良いと思います。

築地本願寺の本堂や仏画など、色んなところを眺めながら演劇「イシフク物語」を観にいらしてください。どっちがメインでも良いですよ。(^○^)

2015年07月22日 Posted by 福太郎 at 01:04 │Comments(0) │課外活動│イシフク物語
初めてのお買い物。IN川内村。(^J^)

財布の中を整理してレシートを捨てたのですが、今思うと先週の15日は初めて川内村で買い物をしたかもしれません。恥ずかしながら、買ったものはコカコーラゼロですが。でも川内村で買ったコーラはおいしさ1.3倍でしたよ。(゜レ゜)

いつもこちらの方に来たときは何かと常葉町(田村市)の方に戻って宿泊するのでこちらの方の利用はありませんでした。一度こっちで泊まってみようか。(゜-゜)