また「石」を通して歴史の勉強。(^-^)
清水の次郎長ゆかりの地、壮士墓です。静岡県石材組合の皆さんも一緒です。
逆光のため、「荘子墓」の文字がうまく写真に撮れなかった。山岡鉄舟さんの字なのに。

実はこの花立、滝根みかげでした。いえい(゚д゚)!この歴史的な場所に使われて光栄です。
この日、次郎長が山岡鉄舟のような全国区の人とつながった理由が勉強できました。その証がこの「壮士墓」。
また、次郎長って、苗字は清水かと思っていました。が、本当は山本さんだということがわかりました。同じクラスだったら望月のほうが出席番号は先だな。勝った。(^^)v
ニュルンベルクの展示会にて。
道具が面白い。ニュルンベルク石材展示会にて。( ゚Д゚)
ドイツで13年もの間眠っていた品物でした。('◇')ゞ
墓地、墓石販売のお手伝い。(^^)/
築地本願寺和田堀廟所 すごかったです。(^-^)
滝根みかげは値段の割に圧縮強度の数値が高いんですよ。( ゚Д゚)
道具が面白い。ニュルンベルク石材展示会にて。( ゚Д゚)
ドイツで13年もの間眠っていた品物でした。('◇')ゞ
墓地、墓石販売のお手伝い。(^^)/
築地本願寺和田堀廟所 すごかったです。(^-^)
滝根みかげは値段の割に圧縮強度の数値が高いんですよ。( ゚Д゚)